以前は橋輪では殆ど売れなかったZZR最近ではOX製品の中では橋輪の売れっ子モデルに出世しました!今回ご紹介するZZRのオーナーさんは、オシャレな車いすが好きな女子中学生その趣向に合わせて乙女チックに改造させてもらいました フレームカラーはミラーピン…
今回紹介する会場、前回に続き初参戦なライブハウス。代官山UNITライブハウスのHPを確認したところ、ちょっと難しいかな?とは思ったのですが、一応電話確認。主催者側がOKなら、エレベーターも有るし問題無しとのこと。まぁこのご時世で主催者側が断ること…
今回紹介する会場は初参戦な会場、名古屋にある【DIAMOND HALL】 BAND-MAIDのツアーで、この会場の平日分だけSoldOutになっていない、ということで直前でチケット購入。古い会場ですが、調べたところ、車いす観戦席とスロープがあるみたいだったので、一人で…
現在、続々と車いすスポーツの選手よりオーダーが入っているMP製リジット車いす【Si:D】先日はバスケの選手よりご注文が入りました お色はみんな大好き「ファインティックスブラック」 小柄なオーナーさん向けに、このようにフットレストの下駄仕様 この車種…
渋谷でドラムイベント2か所、ちょいと参加?観戦?先ずは↓ Yamaha Sound Crossing Shibuyaでエレドラの紹介イベントギターリストですが、ドラム大好きなんです しかも、この会場、行く前に場所を調べていたら、なんと、高校生の時にバンドデビューした【渋谷…
毎度のテニス用車いすの紹介です!と思って見返したら、今年初かも…最近全然売れていないのではなくて、逆で、忙しすぎて頭が回らない(年齢のせいでもある)状態で、写真撮るのを忘れがちです。さて、今回のT-MAXは珍しくカラーリングを施してある一台 色鮮…
以前もこちらの会場を紹介しましたが(コチラ)、その時はオールスタンディングモードだったので今回は座席ありモードをお伝えします。新しい会場なので同線は全く問題無しですが、車いすへの対応があまり期待できないイベンターだったので、期待はせずに参…
今回紹介する会場は初めて観戦した新潟LOTSです。 写真でも分かるように入口になだらかなスロープがあり入場楽勝! 初参戦な会場は、会場のHPとグーグルマップを使って入れそうか入念に調べるのですが、全然問題なさそうなので、お一人様参戦することに。当…
渋谷公会堂は何度か紹介してきましたが、ココは当たり外れどちらかの会場。今回はイベンター的にはあまり期待できないので、スタンディング車いすで立って観られればなんとかなるでしょ、な気分で参戦。本心から期待していない時って、逆に裏切られる確率が…
車いすの納車ネタをだいぶサボっておりますが、理由は写真の撮り忘れ色々なメーカーの車種を納車している今日この頃ですが、データが残ってません。昨年の発売発表からだいぶ待たされて、やっと納車となった電動ユニットJWG-1登載のsuai2役所に提出する写真…
最近、小さい箱でのライブが多かったのですが、久しぶりに少し大きめの会場へ!何度か紹介している日比谷野外音楽堂もうこのレポートが現会場の最後となるので紹介は不要かもしれませんが、忘れられない景色だったのでレポートしておきます!1週間くらい前か…
MIKIの最新モデル「super NOVA AXIS;Re」 の展示車が当店に入庫しました!軽~く各部の説明をしていきます。 メインフレームの前方が盛り上がったスタイリッシュな形状 2対1左右非対称の「トリプルエックスフレーム」は軽量化と高強度を両立 サイドビュー側…
かなりお久しぶりな東京ミッドタウン内のビルボード東京で観戦してきました。ここは会場主催のライブとPrivate貸し出しのライブの2種類があり、前者の場合は会場に直接車いす席を用意してもらいます。今回はPrivateの方だったので、座れる席のDuoシートを指…
毎年恒例の女子ドラマーだけの祭典に行って来ました。会場は青山にあるRizM。入場に関する情報は【こちら】を参照してください。昨年も同会場でしたので、観戦ポジションも前もって予想がつきました。出演する4人は皆さん素晴らしいドラマーなのですが、Gach…
前回の水戸LIGHT HOUSEのライブの翌日は、hasirinのすぐ近所の柏パルーザに大好きなNEMOPHILA様がご来場 この看板にNEMOPHILAが表示されるとは感無量です 会場の詳細は以前のネタで紹介してので【こちら】を参照してください。会場内まで、山あり谷ありなん…
Moto Boost(モトブースト) 簡単に言えば、漕ぐのをアシストしてくれるホイール重さはシャフトを外した状態で2.05kgでした 商品の詳細は↓ sanplus.net このホイールリムとハンドリムの取付け部がスライドすることによりハブ内部の吸収材が反発する仕組みと…
以前にも紹介した水戸にあるライブハウスの【LIGHT HOUSE】二度目の参戦となりました。前回の内容はコチラ入口はありがたいことにスロープが設けられていて、ほぼほぼ段差もないのでスタンディング車いすがあれば観戦可能!ただし、一般の車いすの場合は何処…
以前から橋輪に展示してあるZZRのデモ車ですが、最新版に姿を改めて再び展示してあります。元のZZRの詳細はコチラ 何が変わったの? クロメン(折り畳み部)がマグネシウム製になり軽くなりました塗装は専用の艶消しとなっていますぱっと見わ分からないと思…
今回ご紹介する会場は初参入な【横浜1000club】 まだ新しいライブハウスなので、車いす席の情報は事前に殆ど得られず。ただ、新しいので、きっと車いす席もキチンと設備が整っているだろう!と予想。まぁ席が悪くてもスタンディング車いすがあるので、立って…
30年前から通い続けたMR.BIGのファイナルライブを観に、彼らのホームグラウンド武道館へ行ってきました。 この光景、何度見ただろうか?ファイナルと言っても、外人嘘つきなので、もう一回くらいやるかな? 武道館の車いす席の概要は、何度も書いているので…
前回のリキッドルームの翌週もまたもやライブ参戦 会場は横浜ミントホールお一人様ライブですmint hallの詳細はコチラを参照してください着座のアコースティックライブだったのですが、念のためスタンディング車いすで参戦結果、一度も立つことは無かった。…
色々と忙し過ぎて放置していたこちらの投稿。間は空いてしまいましたが、前回の「リキッドルーム」ネタの翌週に、またも同じ会場での観戦、とスケジュールは立て込んでおります。観戦位置が前回とは異なるので、情報をあげておきます。 今回は赤で囲った左右…
今回は、初参戦な会場。恵比寿にあるLIQUID ROOM(リキッドルーム) 有名なライブハウスですが、ここは一度も行ったことがなかった会場 車いすでも入場はできるという情報は仕入れていたので、その情報だけでチケットを即購入しました。あとは、行ってみての…
ライブ観戦や室内での高所作業など、もう無くてはならない存在になってしまったスタンディング車いすのRiseActive。使いながらチョロチョロと改造をしてきたので、そろそろ詳細をお披露目をしようかと。現在はこんな感じです↓ それぞれの改良部を紹介してい…
今回の会場は参戦3回目となるSpotify O-EASTこの会場は、1回目は『最高の会場!』2回目は『大丈夫か?この会場』といった感想だったので、今回はどちらになるかドキドキしながら現地入り。いつもの裏手の入り口で待っていると…正面に行くよう指示される。な…
車いすをもっとカラフルに、もっと快適に! dTACH(ディタッチ)キャスターのご紹介 みなさんこんにちは!今日は、車いすの乗り心地を大きく変えてくれる素敵なアイテム、dTACH(ディタッチ)キャスターをご紹介します。 名前の由来は英語の"detach"(取り外…
年末から原因不明の高熱で2週間ほど寝込んでました。しかし、1月中旬に前から予定していた名古屋遠征、そして2025年初ライブ!病は気からなのか、ライブ前日にやっと熱が下がって直前まで行けないであろうと諦めていた遠征に、なんとか行くことが叶いました…
2024年もライブ沢山いったなぁ~ということでチケットを引っ張りだしてみた。 これに電子チケットを足すと、合計31回でした。来年は推しのバンドが活動を大幅に減らすので、総数は減るかと思いますが、他に推しができる可能性が無くもないので、どうなるんで…
今回ご紹介する会場は、最初で最後となるか?な「日本橋三井ホール】BIGなボーカルがBIGな演奏チームを従えてのライブ、ということでドタ参しました。いつもの様に、事前に車いす申請するも、申請先のイベンターの名前聞いたことないし、問合せ先もドコモの…
2024年最後のネタは橋輪お得意なテニス用車いすで締めたいと思います。今回は、中学生のテニスプレイヤーに初のマイマシーンの納車の儀。 調整が効くようにT-MAXのセミアジャストモデルTKを選択おっ!何それ?というマニアックな方は最後まで待っていてくだ…